



初期のむし歯は痛みが無く、気が付きにくい物です。痛みが出てくるのは、虫歯の菌が歯の中の神経まで達した時です、この時期になると神経を取る必要があり、神経を取ってしまうと、歯の寿命は飛躍的に短くなってしまいます。
吉田歯科医院ではできるだけ削らない・神経を取らない治療はもちろんの事ですが、予防・早期発見・早期治療のために定期検診。予防に力をいれております。


神経にまで達したむし歯等によって根管の中の死んだ歯髄や汚染された象牙質を取り除き、根管の中を清掃し、消毒する治療のことを言います。
この根管治療をきちんと行えば、まだ歯を抜くことはありません、助けることが出来るのです。
むし歯がしみたり、痛くなってしょうがない時、歯の神経を取ってしまえば今までの痛みがウソのように消えて楽になります。 しかし、痛みが無くなったからといって、虫歯が治ったわけではなく、むしろその後が重要で、神経を取った歯が一生使えるかどうかはこの根管治療にかかっているのです。
吉田歯科医院では、根管治療において最新の医療機器と技術で治療にあたります。


日本では、30歳代以降のおよそ80%が軽度~重度の歯周病にかかっています。
虫歯と同様に歯周病の自覚症状は その病状がかなり進行してから、これらの症状が出現することが多く、受診されるころには相当の難治症例になってしまっているケースが多くあります。
以下記の症状の方は、歯周病の可能性がありますので、早めの検診をおすすめいたします。
- 歯磨きなどで歯茎(歯肉)から出血する
- 口臭がするようになった
- 口の中がネバネバする
- 歯茎(歯肉)が腫れている
- 歯茎などから膿(うみ)が出る
- 歯がグラグラする


合っていない入れ歯をしていると、痛い・噛めないという問題にとどまらず、将来的に身体全体の問題にまで影響するということがあります。
顎の骨がいびつになると、適切な入れ歯を作るのは大変難しくなります。
もし、少しでも不快感や不安に思われている方は、お気軽にご来院・お問い合わせ下さい。
患者様が入れ歯(義歯)について、下記のようなお悩み・お困りでは無いでしょうか?
- 食事をすると痛みが伴う
- 入れ歯(義歯)がよく動く感じがする
- 話にくい、話が聞き取れないと言われる
- 入れ歯(義歯)がよくはずれる



赤ちゃんの歯は生後6ヶ月頃から生え始め、その後身体が成長するように お口の中も成長・変化しつづけます。
一般歯科と違う所は この成長・変化に対応しながら、歯を育て、守る手助けを致します。
- 虫歯に有効な手段は歯みがき、そして虫歯になりにくい歯を作る「フッ素塗布」があります。
- 「シーラント」というフッ素を含んだ樹脂で溝を埋めて、事前に虫歯のリスクを減らします。
- 歯ブラシの基本を身につけ、歯並びに影響する悪習癖があれば除去していきます。

また、お子様の小さな虫歯であれば麻酔なしで無痛治療も可能です。
虫歯が大きくなるまでに吉田歯科医院に遊びに来て下さい。

その際は、歯と顎が正常に発育しているかか、正常な噛み合わせが出来ているかを調べます。
それ以降は、歯科医院の慣れるためにも3ヶ月に一回の定期検診が理想的です。
歯に異常が見られた場合や気になる点がある場合には直ちにご来院ください。

-
お子様を歯科医院へ連れてこられる際は、嘘をつかないで下さい。
「何もしないから!」と歯が痛んでいる子供に言って医院に連れて来てしまうと医師や衛生士は、子供にとって恐い存在となり、 次回からはとても嫌がって治療が進まないと言うことになりかねません。
「歯を悪くするバイキンマンをやっつけてもらおう」と言ってもらえると助かります。 -
巷ではよく耳にするのですが、子供を叱る際に「言うことが聞けないのなら歯医者さんで注射してもらうよ…」と引き合いに出される場合があるのですが、
この事は、いたずらに歯医者=痛い=行きたくない場所と深層意識に刷り込む事になってしまいます。
いずれ歯の治療等が必要になった際に、行きたくないが故に我慢をして、本来であれば残せた歯も手遅れになって抜かなくてはならなくなるのはとても残念な事です。



完全に生えていてしっかり咬合っていたら問題はないのですが、斜めや横に生えていたり、歯の上に歯肉が被っていたりする場合は歯と歯肉の間に細菌が繁殖したりして、腫れたり(炎症)することがあります。
また歯ブラシが届きにくい為に、炎症ではなく虫歯になっていて痛いこともあります。
腫れやむし歯になりそうな生え方をしている親知らずは抜歯を勧めています。
当院では通常大学病院で対応する親知らずの治療も対応しています。
最新のCTで安全性を確認した上で抜歯していきます。
当院の治療成績としては開院以来上顎の親知らずでは腫れた方はおられません。下顎で腫れる方は深く埋もれて横向きに生えている方などで10人に1人程度です。当院では出来るだけ腫れない痛くない抜歯を心がけています。


審美歯科は、従来の虫歯や歯周病といった、歯や歯肉の病気を治すことが目的ではなく、もう一歩進んで、美しく健康な歯や歯肉を作ることを目的としています。
当院の審美歯科は、自然で清潔感のある歯を追求し笑顔に自信を持つことが目的です。


その着色汚れを、専用の薬剤によって変色の元である色素を分解し、白く明るい歯にします。
当院では院内で行うオフィスホワイトニングだけでなく、ご自宅でできるホームホワイトニングもご用意しております。


また前歯が変色していたり古い被せものと歯茎の際が黒くなっている事で悩んでおられる方もいらっっしゃいます。
当院のセラミックは精密な型取りと顕微鏡下で作成するため、自然で審美的にきれいな上、二次カリエス(虫歯)になりにくく長持ちするのが特徴です。
保険対象外の素材を使用しますので費用が高くなりますが、(クラウン)やつめもの(インレー)をセラミックに置き換える事によって、希望通りの白さにでき、歯の形や歯並びを良くして口元の審美性を高めることができます。
審美性だけでなく強度にも優れ、素材によってはダイヤモンドと同程度の強度を誇る素材もあります。
また金属ではないので金属アレルギーの方にも安心してお使い頂けます。
ホワイトニングとセラミックを併用した審美矯正も得意にしています。
専門家である歯科医師や芸能関係者も納得の治療をさせて頂いております。
笑顔に自信を持てなかった方、お悩みの方は一度ご相談ください。



歯を失った部分の顎の骨にチタン製のインプラント(人工歯根)を埋め込んで、その上からセラミック製の人工歯を取りつけます。
インプラントの 主成分であるチタンには骨と強く結合する性質があり、化学的に骨と結合します。
インプラント治療によって補完された歯は、生来の歯と全く同じ様に食物を噛むことができます。
また、見た目に関してもまったく天然の歯と変わりがありません。クラウンとして被せる歯の色は、周囲の歯に合わせますので、他の人に気付かれることがありません。
治療後は自宅での正しいケアと、定期健診をきちんと行うことにより長期に渡って安定した状態を保つことができます



静脈内鎮静法(セデーション)とは?
静脈内鎮静法は、完全に意識がなくなるのではなく、軽い二度寝をしたときのような半分眠っている状態となります。
全身麻酔と違い、呼吸管理の必要性がなくリスク・副作用がないため、非常に安全です。
当院で静脈内鎮静法によってインプラント手術された患者様は「目が覚めたら手術が終わっていた」や「時間が凄く短く感じた」と言った感想を頂いております。
デメリットはほぼ無いと言っても過言ではないのですが、唯一挙げるとすれば保険外診療(自由診療)で静脈内鎮静法を使用する場合には、保険が適用にならない点です。