一般歯科

むし歯はプラーク(歯垢)中の細菌が酸を出し、歯面(エナメル質)が溶けることから始まります。
初期のむし歯は痛みが無く、気が付きにくい物です。痛みが出てくるのは、虫歯の菌が歯の中の神経まで達した時です、この時期になると神経を取る必要があり、神経を取ってしまうと、歯の寿命は飛躍的に短くなってしまいます。
吉田歯科医院ではできるだけ削らない・神経を取らない治療はもちろんの事ですが、予防・早期発見・早期治療のために定期検診。予防に力をいれております。

「根管」とは、歯の中にある神経や血管(歯髄)の入っている細い管のことを言います。
神経にまで達したむし歯等によって根管の中の死んだ歯髄や汚染された象牙質を取り除き、根管の中を清掃し、消毒する治療のことを言います。
この根管治療をきちんと行えば、まだ歯を抜くことはありません、助けることが出来るのです。
むし歯がしみたり、痛くなってしょうがない時、歯の神経を取ってしまえば今までの痛みがウソのように消えて楽になります。しかし、痛みが無くなったからといって、虫歯が治ったわけではなく、むしろその後が重要で、神経を取った歯が一生使えるかどうかはこの根管治療にかかっているのです。
吉田歯科医院では、根管治療において最新の医療機器と技術で治療にあたります。

歯周病とは、磨き残しによるプラーク(歯垢)中の細菌によって、歯肉の炎症や歯肉の下に存在する歯牙を支える歯槽骨の破壊・喪失をひきおこし、歯が歯槽骨の支えを失って、最終的には抜歯(歯が抜け落ちる)にいたる疾患です。
日本では、30歳代以降のおよそ80%が軽度~重度の歯周病にかかっています。
虫歯と同様に歯周病の自覚症状は その病状がかなり進行してから、これらの症状が出現することが多く、受診されるころには相当の難治症例になってしまっているケースが多くあります。
以下記の症状の方は、歯周病の可能性がありますので、早めの検診をおすすめいたします。
- 歯磨きなどで歯茎(歯肉)から出血する
- 口臭がするようになった
- 口の中がネバネバする
- 歯茎(歯肉)が腫れている
- 歯茎などから膿(うみ)が出る
- 歯がグラグラする

入れ歯・義歯を作製後、会わずに何度も調整をしてもらっているのなら、それは根本的に患者様に合っていない可能性があります。合っていない入れ歯を入れていると顎骨や天然歯が失われて行き、その結果、顎の骨まで傾いてしまう恐れがあります。
合っていない入れ歯をしていると、痛い・噛めないという問題にとどまらず、将来的に身体全体の問題にまで影響するということがあります。
顎の骨がいびつになると、適切な入れ歯を作るのは大変難しくなります。
もし、少しでも不快感や不安に思われている方は、お気軽にご来院・お問い合わせ下さい。
患者様が入れ歯(義歯)について、下記のようなお悩み・お困りでは無いでしょうか?
- 食事をすると痛みが伴う
- 入れ歯(義歯)がよく動く感じがする
- 話にくい、話が聞き取れないと言われる
- 入れ歯(義歯)がよくはずれる